京都 嵐山の観光情報

京都の嵐山は京都中心部からやや離れていますが、有名な観光スポットとなっています。

  • 渡月橋
  • 竹林の小径
  • 天龍寺
  • トロッコ列車
  • 保津川下り
  • 嵐山モンキーパーク

のように、嵐山周辺に沢山の見どころがあります。

この記事では、嵐山へのアクセス方法についてまとめました。

嵐山へのアクセス(JR電車・バス)

JR京都駅から嵐山へのアクセス方法としては、電車・バスの2通りがあります。

電車・バスの料金・所要時間・運転間隔を比較

電車・バスそれぞれの交通手段の料金・所要時間・運転間隔を比較し、メリット・デメリットについてもまとめました。

JR電車バス
料金240円230円
所要時間27分45分
運転間隔(日中)5〜15分に1本20分に1本
メリット・早い
・時間が正確
・市バス1日乗車券乗り放題対象
・歩く距離が短い
デメリット・歩く距離が長い(JR嵯峨嵐山駅から渡月橋まで11分)・遅い
・桜や紅葉の時期など混雑で時間が読めない

桜や紅葉の時期だと道路が激しく渋滞するのでどれくらいの時間がかかるか読めません。

桜や紅葉の時期は電車でアクセスすることをおすすめします。

JR京都駅から嵐山へ電車(JR)でアクセスする場合

JR京都駅からJR山陰本線に乗車し、16分240円の「JR嵯峨嵐山駅」で下車します。

JR山陰本線は日中5〜15分に1本の運転本数で運行しています。

JR嵯峨嵐山駅から渡月橋(嵐山)までは徒歩で11分(距離900m)です。

JR京都駅
JR山陰本線
乗車時間16分
料金240円
JR嵯峨嵐山駅
 
徒歩11分
 
渡月橋

京都駅から嵐山へバスでアクセスする場合

京都駅から嵐山へバスでアクセスすることも可能です。

歩く距離は少ないですが、電車に比べて多少時間がかかります。

京都駅前からは市バス28系統に乗車し、「嵐山公園」で下車します。
参照 京都市バス時刻表:京都駅前

28系統は日中20分に1本の運転本数で運行しています。

「嵐山公園」バス停から渡月橋までは徒歩2分です。

京都駅
 
徒歩すぐ
 
京都駅前
京都市バス28系統
バス43分
料金230円
嵐山公園
 
徒歩2分
 
渡月橋

嵐山の主な観光スポット

嵐山の主な観光スポットについて紹介します。



渡月橋

嵐山のシンボル・絶景の撮影スポット

嵐山の定番観光スポットの渡月橋は桂川に架かる橋。保津川下りの終着点でもあり、橋からは保津川下りの舟も眺められます。絶景の撮影スポット。12月には嵐山花灯路のイベントで渡月橋がライトアップされます。

アクセス:嵐電嵐山駅から徒歩3分

竹林の小径
竹林の小径

差し込む光が幻想的な嵐山の竹林

竹林の小径(こみち)は高く伸びる竹林に囲まれながらの散策を楽しめるスポットです。暑さがしんどい夏場でも竹林の小径ならば涼しいスポット。12月には嵐山花灯路のイベントで渡月橋とともに竹林の小径もライトアップが行われます。

アクセス:嵐電嵐山駅から徒歩5分

天龍寺(世界遺産)
8b3d4dfe827a98d70b29c0f2133bc11f_s

曹源池庭園が見所

天龍寺は後醍醐天皇の菩薩を弔うことを目的として、1339年に足利尊氏によって創建されました。見所は作庭当時の面影をとどめている曹源池庭園です。

アクセス 嵐電嵐山駅から徒歩0分

開館時間 8:30〜17:30(10月21日〜3月20日は〜17:00)

トロッコ列車

トロッコ嵯峨駅〜トロッコ亀岡駅までを23分でつなぐ嵐山の観光列車

嵐山の人気観光列車の嵯峨野トロッコ列車はトロッコ嵯峨駅〜トロッコ亀岡駅を25分で結んでいます。トロッコ亀岡駅は保津川下りの乗船場の最寄駅でもあるので、トロッコ+保津川下りをセットで楽しむことも出来ます。紅葉シーズンは満席で乗車出来ないほどの人気です。

運賃:大人620円、小人310円

保津川下り

約90分のウォーターアクティビティ

亀岡から渡月橋までの16kmを小舟に乗って下るアクティビティ。乗船時間は水位にもよりますが大体90分前後です。秋には紅葉が楽しめたり冬でもお座敷暖房船が運航していたりと季節ごとに楽しめる定番の保津川下りです。

アクセス トロッコ亀岡駅からバスで15分orJR亀岡駅から徒歩約8分

料金 大人4,100円、小人2,700円

嵐山の夜間ライトアップ情報

嵐山でライトアップされる時期は2回あり、

  • 紅葉のライトアップ
  • 京都嵐山花灯路(はなとうろ)でのライトアップ

です。

それぞれ紹介します。

嵐山の紅葉ライトアップ情報

宝厳院 夜の特別拝観

拝観時間午後5時30分〜午後8時30分
(受付終了:本堂午後8時、庭園午後8時15分)
拝観料(庭園)大人600円、小中学生300円
宝厳院本堂(特別公開)は別途志納料 大人500円・小中学生300円が必要
期間2018/11/09(金)〜2018/12/02(日)

参照 行事・お知らせ | 大亀山 宝厳院 – 臨済宗大本山天龍寺塔頭寺院

大覚寺 夜の特別拝観

拝観時間午後5時30分〜午後8時受付終了
拝観料大人500円、小学生,中学生,高校生300円
期間2018/11/09(金)〜2018/12/02(日)

参照 季節の行事 秋 | 旧嵯峨御所 大本山 大覚寺

嵐山(渡月橋・竹林の小径)のライトアップ情報

嵐山では例年12月のイベント「京都嵐山花灯路」に合わせ、渡月橋や竹林の小径などでライトアップが行われています。

2018年は、12月08日(土)〜12月17日(月)午後5時〜午後8時30分までです。
参照 京都・嵐山花灯路

夜間の特別拝観

通常期間だと夜間の拝観は出来ませんが、2015年は以下の場所でのライトアップや夜間拝観も行われていました。

常寂光寺 夜の特別拝観

夜間特別拝観時間午後5時〜午後8時30分(午後8時受付終了)
拝観料大人400円、小学生200円(昼・夜間共通)

野宮神社

夜間特別拝観時間日没〜午後8時(受付終了)

宝厳院 夜の特別拝観

夜間特別拝観時間午後5時〜午後8時30分(午後8時受付終了)
拝観料大人600円、小中学生300円

法輪寺

夜間特別拝観時間日没〜午後8時30分

落柿舎

夜間特別拝観時間午後5時〜午後8時30分(午後8時受付終了)
入庵料大人200円(通常入庵時間中は250円)

大河内山荘庭園夜の特別拝観

夜間特別拝観時間午後5時〜午後8時(閉門)
拝観料大人・小人500円

小倉百人一首殿堂 時雨殿 夜の特別拝観

夜間特別拝観時間午後5時〜午後8時30分(午後8時受付終了)
拝観料高校生以上500円、小中学生300円

天龍寺

天龍寺はライトアップのみで、夜間参拝は出来ません。

参照 特別拝観・開館 ライトアップ|京都・嵐山花灯路

嵐山周辺の駐車場

嵐山には、京都市嵐山観光駐車場が用意されています。料金は普通車で1台1,000円です。

参照 駐車場のご案内-車の方

嵐山周辺で予約できる駐車場

その他には、駐車場を予め予約できるサービスを利用する方法もあります。

上記のサイトでは、事前に駐車場を予め予約することが出来ます。

こうしたサービスを利用すれば、当日に「駐車場が混雑していた・・・」という心配から開放され、駐車場をあちこち探す手間や時間も解消できるのでおすすめです。

嵐山を含む京都観光モデルコース

嵐山を含む京都観光モデルコースを以下の記事で紹介しています。

嵐山を巡る京都観光バスツアーもあり

旅行プランを立てるのが面倒くさい!という方にはあらかじめ行程が組まれている観光バスツアーを選択するのもおすすめです。

バスツアーであれば、移動の際に確実に座ることが出来、観光だけに集中することが出来ます。

「京都定期観光バス」は毎日京都駅から運航されています。

嵐山を含んだツアーには以下があります。

  • 嵐山散策・清水寺・金閣寺・三十三間堂(1日コース)
  • 嵐山・清水寺・金閣寺・東寺(1日コース)
  • 天龍寺・嵐山散策・伏見稲荷大社・金閣寺(1日コース)
  • 保津川下りとトロッコ列車(1日コース)

詳しくはこちらの記事で紹介しています。
関連 京都駅発のおすすめ観光バスツアー

嵐山
スポンサーリンク
京都観光情報マッピング

コメント