京都 嵐山の「嵯峨野トロッコ列車」情報

嵐山の嵯峨野トロッコ列車

京都嵐山 トロッコ列車のアクセスなどをまとめました。

嵯峨野トロッコ列車の概要

嵯峨野トロッコ列車は「トロッコ亀岡駅」〜「トロッコ嵯峨駅」までの7.3kmを約25分でつなぐ列車です。

途中駅には「トロッコ保津峡駅」「トロッコ嵐山駅」があります。

京都嵐山「嵯峨野トロッコ列車」の料金

京都嵐山「嵯峨野トロッコ列車」の料金は乗車区間に関わらず一定となっています。

大人(12歳以上)630円
小人(6歳以上〜12歳未満)320円

京都嵐山「嵯峨野トロッコ列車」の定休日

2018年の嵯峨野トロッコ列車の定休日は以下のとおりです。

  • 一部の水曜日
  • 2018/12/30(日)〜2018/12/31(月)

京都嵐山「嵯峨野トロッコ列車」の予約方法

嵯峨野トロッコ列車に乗車すると決めている場合、あらかじめ予約することが出来ます。

乗車1ヶ月前の午前10時から以下の方法で予約をすることが出来ます。

  • JR西日本の主な駅の「みどりの窓口」
  • 全国の主な旅行会社(JTBなど)
  • JR西日本のインターネット予約サービス「e5489」

e5489での予約はこちらから可能です。
参照 トロッコ列車乗車券予約購入 | 嵯峨野観光鉄道

参照 トロッコ列車乗車券・購入方法について | 嵯峨野観光鉄道

観光シーズンだと混雑必至ですので、早めの予約がおすすめです。

予約状況・空席状況の確認は公式ホームページから確認できます。

参照 トロッコ列車空席情報 | 嵯峨野観光鉄道

京都嵐山「嵯峨野トロッコ列車」は当日券あり

予約をしていない場合でも、空席があれば現地で当日券を購入して乗車することは可能です。

販売開始時刻は駅によって異なります。

  • トロッコ嵯峨駅・・午前8時40分頃
  • トロッコ嵐山駅・・午前8時50分頃
  • トロッコ亀岡駅・・午前9時頃

参照 トロッコ列車乗車券・購入方法について | 嵯峨野観光鉄道

紅葉シーズンは朝早くから行列が出来るほどに人気となっています。

京都嵐山「嵯峨野トロッコ列車」での紅葉ライトアップについて

紅葉ライトアップ情報については以下の記事をご覧下さい。

京都嵐山「嵯峨野トロッコ列車」での紅葉ライトアップ(2018年)
京都嵐山「嵯峨野トロッコ列車」での紅葉ライトアップの日程、時間帯、時刻について紹介しています。(2018年版)

嵐山へのアクセス・最寄駅の情報

JR「京都駅」から電車の場合

JR京都駅から電車で行く場合、JR嵯峨野線が便利です。JR嵯峨嵐山駅から渡月橋までは徒歩で約10分です。

全体の所要時間は約30分程度です。

電車乗車駅下車駅乗車時間
JR嵯峨野線JR京都駅JR嵯峨嵐山駅約16分

JR「京都駅」からバスの場合

JR京都駅からバスで向かう場合は、多少時間がかかります。

バスの種類乗車バス停下車バス停乗車時間
京都市バス京都駅前嵐山公園約43分

大阪「梅田駅」から阪急の場合

大阪から行く場合、「梅田駅」から阪急線を利用するのが便利です。

嵐山駅から渡月橋までは徒歩で約10分です。

全体の所要時間は約60分です。

電車乗車駅下車駅乗車時間
阪急京都線梅田駅桂駅約36分(快速急行)
阪急嵐山線桂駅嵐山駅約8分

嵐山周辺の駐車場

嵐山には、京都市嵐山観光駐車場が用意されています。料金は普通車で1台1,000円です。

参照 駐車場のご案内-車の方

嵐山周辺で予約できる駐車場

その他には、駐車場を予め予約できるサービスを利用する方法もあります。

上記のサイトでは、事前に駐車場を予め予約することが出来ます。

こうしたサービスを利用すれば、当日に「駐車場が混雑していた・・・」という心配から開放され、駐車場をあちこち探す手間や時間も解消できるのでおすすめです。

トロッコ列車を含む京都観光バスツアーもあり

旅行プランを立てるのが面倒くさい!という方にはあらかじめ行程が組まれている観光バスツアーを選択するのもおすすめです。

バスツアーであれば、移動の際に確実に座ることが出来、観光だけに集中することが出来ます。

「京都定期観光バス」は毎日京都駅から運航されています。

トロッコ列車を含んだツアーには以下があります。

  • 保津川下りとトロッコ列車(1日コース)

詳しくはこちらの記事で紹介しています。
関連 京都駅発のおすすめ観光バスツアー

嵐山
スポンサーリンク
京都観光情報マッピング

コメント