醍醐寺は874年に理源大師聖宝が上醍醐山上に准胝・如意輪の両観音像を安置したのが始まりです。見所は秀吉が設計したという庭園です。春には桜が有名な観光スポットです。
この記事では、醍醐寺の観光情報(アクセス・拝観料金・駐車場・周辺のランチのお店、観光スポットなど)を紹介しています。
醍醐寺へのアクセス・最寄駅情報
醍醐寺の最寄駅は地下鉄東西線「醍醐駅」(徒歩10分)です。
京都駅から電車で醍醐寺へアクセスする場合
JR京都駅から東海道線で山科駅乗り換え、地下鉄東西線で醍醐駅で下車します。
アクセスの目安時間は電車5分+10分+徒歩10分で乗り換え含めて最短で合計約30分、料金は450円(190円+260円)です。
京都駅から醍醐寺へバスでアクセスする場合
京都駅から醍醐寺へは京阪バスを利用して行くことも可能です。所要時間は30分、料金は大人300円、小人150円です。
醍醐寺の拝観料金
三宝院庭園・伽藍(金堂・五重塔)
三宝院庭園・伽藍(金堂・五重塔)の拝観共通券の料金は以下のようになっています。
個人 | 拝観料金 |
---|---|
大人 | 1,000円 |
高校生 | 700円 |
中学生 | 700円 |
小学生以下 | 無料 |
上醍醐
上醍醐の入山料は以下のようになっています。
個人 | 拝観料金 |
---|---|
大人 | 600円 拝観券(三宝院・霊宝館・伽藍)持参の場合、500円 |
中学生・高校生 | 400円 拝観券(三宝院・霊宝館・伽藍)持参の場合、300円 |
小学生 | 無料 |
醍醐寺の開門時間(拝観時間)
三宝院・霊宝館・伽藍(金堂・五重塔)の開門時間
三宝院・霊宝館・伽藍(金堂・五重塔)の開門時間は以下のようになっています。
時期 | 開門時間 |
---|---|
3月から12月第1日曜日まで | 9:00〜17:00 |
12月第1日曜日の次の日から2月末まで | 9:00〜16:30 |
閉門30分前で受付は終了します。
上醍醐の入山受付時間
上醍醐の入山受付時間は以下のようになっています。
時期 | 開門時間 |
---|---|
3月から12月第1日曜日まで | 9:00〜16:00 |
12月第1日曜日の次の日から2月末まで | 9:00〜15:00 |
必ず17:00までにふもとに戻る必要があります。
醍醐寺の基本情報
参照 世界遺産 京都 醍醐寺
醍醐寺の駐車場情報
醍醐寺には普通車が約100台駐車できる駐車場が用意されています。
料金は5時間まで1,000円で、以降30分ごとに100円です。
醍醐寺周辺の予約できる駐車場
その他には、駐車場を予め予約できるサービスを利用する方法もあります。
上記のサイトでは、事前に駐車場を予め予約することが出来ます。
こうしたサービスを利用すれば、当日に「駐車場が混雑していた・・・」という心配から開放され、駐車場をあちこち探す手間や時間も解消できるのでおすすめです。
醍醐寺周辺の観光スポットや見所
醍醐寺周辺の観光スポットや見所を紹介します。
観光スポット | 醍醐寺からの所要時間 |
---|---|
随心院 | 徒歩約16分 |
勧修寺 | 徒歩約25分 |
コメント