京都 天龍寺観光情報

天龍寺

天龍寺は後醍醐天皇の菩薩を弔うことを目的として、1339年に足利尊氏によって創建されました。見所は作庭当時の面影をとどめている曹源池庭園です。

この記事では、天龍寺のアクセス・拝観料などをまとめました。

天龍寺へのアクセス・最寄駅の情報

天龍寺の最寄駅はJR嵯峨嵐山駅(徒歩13分)、嵐山電鉄嵐山駅(徒歩0分)、阪急嵐山駅(徒歩15分)です。

最寄りバス停は「嵐山天龍寺前」(徒歩0分)です。

JR「京都駅」から天龍寺へ電車でアクセスする場合

徒歩    バス    電車   


アクセスの目安時間は電車(JR嵯峨野線)16分+徒歩13分で合計約30分、料金は240円です。

JR「京都駅」から天龍寺へバスでアクセスする場合

徒歩    バス    電車   


アクセスの目安時間は徒歩2分+バス44分+徒歩0分で合計約50分、料金は230円です。

電車でのアクセスに比べて時間はかかりますが、歩く距離は少なく済みます。

参照 京都市バス時刻表:京都駅前

大阪「梅田駅」から天龍寺へ阪急でアクセスする場合

徒歩    バス    電車   


大阪(梅田)駅から天龍寺へアクセスする場合は阪急電車でのアクセスが便利です。

アクセスの目安時間は電車36分+8分+徒歩15分で合計約65分、料金は400円です。

天龍寺の拝観料

天龍寺の拝観料は以下の通りとなっています。

拝観料料金
大人500円
高校生500円
中学生300円
小学生300円

天龍寺の拝観時間

2018年の天龍寺の拝観時間は以下の通りとなっています。

月日拝観時間
3/21〜10/208:30〜17:30
10/21〜3/208:30〜17:00

天龍寺の基本情報

公式ページ 世界遺産|京都 嵯峨嵐山 臨済宗大本山 天龍寺 公式ホームページ

天龍寺周辺の駐車場

天龍寺には100台分の駐車場が用意されています。料金は普通車1台1000円です。

天龍寺周辺で予約できる駐車場

その他には、駐車場を予め予約できるサービスを利用する方法もあります。

上記のサイトでは、事前に駐車場を予め予約することが出来ます。

こうしたサービスを利用すれば、当日に「駐車場が混雑していた・・・」「満車だったらどうしよう・・・」という心配から開放され、駐車場をあちこち探す手間や時間も解消できるのでおすすめです。

天龍寺周辺の観光スポットや見所

天龍寺周辺の観光スポットや見所を紹介します。

観光スポット天龍寺からの所要時間
渡月橋徒歩約10分
竹林の小径徒歩約5分
野宮神社徒歩約7分
トロッコ列車トロッコ嵐山駅まで徒歩約8分

天龍寺を巡る京都観光バスツアーもあり

旅行プランを立てるのが面倒くさい!という方にはあらかじめ行程が組まれている観光バスツアーを選択するのもおすすめです。

バスツアーであれば、移動の際に確実に座ることが出来、観光だけに集中することが出来ます。

「京都定期観光バス」は毎日京都駅から運航されています。

天龍寺を含んだツアーには以下があります。

  • 天龍寺・嵐山散策・伏見稲荷大社・金閣寺(1日コース)

詳しくはこちらの記事で紹介しています。
関連 京都駅発のおすすめ観光バスツアー

コメント