京都 三十三間堂観光情報

三十三間堂

三十三間堂は後白河上皇が院政を行う御所に建てたものがはじまりです。80年後に一度焼失しましたが、再建したものが現在の姿となっています。

三十三間堂の名は、本堂の柱間が33あることに由来しています。

この記事では、京都 三十三間堂へのアクセス・拝観料金・駐車場・周辺のランチのお店、観光スポット情報について紹介します。

三十三間堂へのアクセス

三十三間堂の最寄駅は京阪「七条駅」(徒歩約7分)です。

三十三間堂の最寄りバス停は「博物館三十三間堂前」(徒歩すぐ)です。

JR京都駅から三十三間堂へバスでアクセスする場合

京都駅前から市バス100・206・208系統に乗車し、「博物館三十三間堂前」下車、徒歩すぐです。

アクセスの所要時間の目安は15分です。

市バス100系統は日中は10分に1本、206系統は7〜8分に1本、208系統は15〜30分に1本の運転本数です。
参照 京都市バス時刻表:京都駅前

京都駅

徒歩2分
京都駅前
市バス100・206・208系統
乗車時間7分/9分/9分
料金230円
博物館三十三間堂前

徒歩すぐ
三十三間堂

阪急河原町駅から三十三間堂へバスでアクセスする場合

阪急河原町駅の最寄りバス停「四条河原町」から市バス207系統に乗車し、「東山七条」下車、徒歩約5分です。

アクセスの所要時間の目安は25分です。

市バス207系統は日中は9〜10分に1本の運転本数です。
参照 京都市バス時刻表:四条河原町

阪急河原町駅

徒歩1分
四条河原町
市バス207系統
乗車時間15分
料金230円
東山七条

徒歩5分
三十三間堂

三十三間堂の拝観料金

三十三間堂の拝観料は以下の通りです。

個人拝観料金
一般600円
高校生・中学生400円
子供300円

三十三間堂の拝観時間

三十三間堂の拝観時間(開門時間)は以下の通りです。

時期拝観時間
4月〜11月15日8:30〜17:00
11月16日〜3月9:00〜16:00
受付終了は閉門30分前です。

三十三間堂の基本情報

公式ページ 蓮華王院 三十三間堂

三十三間堂の駐車場

三十三間堂には参拝者用の駐車場が50台用意されています。

三十三間堂周辺の観光スポットや見所

三十三間堂周辺の観光スポットや見所を紹介します。

観光スポット三十三間堂からの所要時間
京都国立博物館徒歩約3分
智積院徒歩約6分

三十三間堂を含む京都観光モデルコース

三十三間堂を含む京都観光モデルコースを以下の記事で紹介しています。

三十三間堂を巡る京都観光バスツアーもあり

旅行プランを立てるのが面倒くさい!という方にはあらかじめ行程が組まれている観光バスツアーを選択するのもおすすめです。

バスツアーであれば、移動の際に確実に座ることが出来、観光だけに集中することが出来ます。

「京都定期観光バス」は毎日京都駅から運航されています。

三十三間堂を含んだツアーには以下があります。

  • 京都 午前の半日~三十三間堂・伏見稲荷大社〜(半日コース)
  • 嵐山散策・清水寺・金閣寺・三十三間堂(1日コース)

詳しくはこちらの記事で紹介しています。
関連 京都駅発のおすすめ観光バスツアー

コメント