【2023年9月25日に記事内容を更新しました。】
この記事では、京都の観光モデルコース(伏見稲荷大社・三十三間堂・清水寺)を効率よく巡るルートについて紹介します。
伏見稲荷大社、三十三間堂、清水寺の地図
伏見稲荷大社、三十三間堂、清水寺の位置関係を示す地図です。
コース全体像・見学所要時間・拝観料金・拝観時間
まずは伏見稲荷大社・三十三間堂・清水寺のコース全体像と見学所要時間・拝観料金・拝観時間の紹介です。
乗車時間約5分
料金150円

無料
拝観時間
終日可能(ご祈祷は8:30〜16:30)
アクセス
JR奈良線「稲荷駅」から徒歩すぐ
京阪本線「伏見稲荷駅」から徒歩5分
乗車時間約4分
料金170円
一般600円
高校生・中学生400円、子供300円
拝観時間
4月〜11月15日 8:30〜17:00
11月16日〜3月 9:00〜16:00
(受付終了は閉門30分前まで)
アクセス
市バス「博物館三十三間堂前」バス停から徒歩すぐ
京阪「七条駅」2番出口から徒歩約7分
乗車時間約8分
料金230円
大人400円、小・中学生200円
拝観時間
通常 6:00〜18:00
アクセス
市バス「五条坂」または「清水坂」バス停から徒歩10分
乗車時間約15分
料金230円
京都駅を午前10時に出発すると仮定すれば、電車・バスの待ち時間も考慮してだいたい15時15分頃に京都駅につく計算になります。
当然お昼ごはんを食べるでしょうから、三十三間堂周辺でランチ休憩を約1時間取ると仮定しても京都駅に16時15分頃戻ってこれるプランです。
続いて、アクセス方法を詳細に紹介します。
京都のおすすめ観光コース(伏見稲荷大社・三十三間堂・清水寺)
JR京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス
電車の場合
JR京都駅から伏見稲荷大社へ電車でアクセスする場合、
JR京都駅からJR奈良線(奈良方面)に約5分乗車し、「JR稲荷駅」で下車し、徒歩すぐです。
JR稲荷駅に停車するJR奈良線は日中は1時間に約4本運行しています。
伏見稲荷大社から三十三間堂へのアクセス
電車の場合
伏見稲荷大社から三十三間堂へ電車でアクセスする場合、
伏見稲荷大社から徒歩5分の「伏見稲荷駅」から京阪本線(出町柳方面)に約4分乗車し、「七条駅」で下車、徒歩7分です。
京阪本線は日中は1時間に4本運行しています。
三十三間堂から清水寺へのアクセス
バスの場合
三十三間堂から清水寺へバスでアクセスする場合、
三十三間堂の最寄りバス停「博物館三十三間堂前」から市バス206系統(祇園・北大路バスターミナル行き)に約8分乗車し、清水寺の最寄りバス停「清水道」で下車、徒歩10分です。
206系統は日中1時間に7〜8本運行しています。
徒歩の場合
三十三間堂から清水寺まで徒歩の場合、約1.6km19分かかります。
徒歩での移動も選択肢としてありえる距離です。
清水寺から京都駅へのアクセス
バスの場合
清水寺から京都駅へバスでアクセスする場合、
清水寺の最寄りバス停「五条坂」または「清水道」から、市バス206系統(京都駅行き)に乗車し、「京都駅前」で下車します。
206系統は日中は1時間に7〜9本運行しています。
コメント