※2024年6月1日の市バスダイヤ改正に対応した記事に修正しました。(2024年9月6日)
この記事では、京都を観光する際におすすめの観光名所コース(南禅寺・哲学の道・銀閣寺)を効率よく巡るルートについて紹介します。
南禅寺・哲学の道・銀閣寺の地図
南禅寺・哲学の道・銀閣寺の位置関係を示す地図です。
コース全体像・見学所要時間・拝観料金・拝観時間
まずは南禅寺・哲学の道・銀閣寺のコース全体像の紹介です。
乗車時間約6分+7分
料金260円
<方丈庭園・三門>
大人各600円、高校生各500円
小・中学生各400円
<南禅院>
大人400円、高校生350円
小・中学生250円
拝観時間
12/1〜2/28 08:40〜16:30
3/1〜11/30 08:40〜17:00
アクセス
市バス「南禅寺・永観堂道」から徒歩10分
地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩10分

哲学の道
大人500円、小・中学生300円
拝観時間
3/1〜11/30 8:30〜17:00
12/1〜2/末日 9:00〜16:30
アクセス
市バス「銀閣寺道」バス停から徒歩10分
乗車時間約35分
料金230円
京都駅を午前10時に出発すると仮定すれば、バスの待ち時間も考慮してだいたい15時頃に京都駅につく計算になります。
当然お昼ごはんを食べるでしょうから、南禅寺周辺でランチ休憩を約1時間取ると仮定しても京都駅に16時頃戻ってこれるプランです。
続いて、アクセス方法を詳細に紹介します。
京都のおすすめ観光コース(南禅寺・哲学の道・銀閣寺)
京都駅から南禅寺へのアクセス
京都駅から南禅寺へのアクセス方法としては、主に
- 電車(地下鉄)
- バス
の方法があります。
電車の場合、早く着く・時間通りに動きやすい・バスの混雑を避けることが出来るのがメリットです。
バスの場合、1本で行けるのがメリットです。
電車(地下鉄)の場合
京都駅から南禅寺へ電車(地下鉄)でアクセスする場合、
「京都駅」から地下鉄烏丸線(国際会館行き)に乗車し6分、「烏丸御池駅」で下車し、地下鉄東西線に乗り換えます。
「烏丸御池駅」から地下鉄東西線(六地蔵行き)に乗車し7分、「蹴上駅」で下車し、徒歩10分です。
地下鉄烏丸線は日中は1時間に7〜10本運行しています。
地下鉄東西線は日中は1時間に10〜11本運行しています。
バスの場合
京都駅前から「南禅寺・永観堂道」バス停へバスでアクセスできるバス系統は以下の通りです。
系統番号 | 運行日 | 日中の1時間あたりの本数 | 所要時間 |
---|---|---|---|
5 | 毎日 | 6本 | 36分 |
京都駅前から市バス5系統(銀閣寺・岩倉行き)に乗車し36分、「南禅寺・永観堂道」バス停下車、徒歩10分です。
市バス5系統は日中は1時間に6本運行しています。
南禅寺から哲学の道を通って銀閣寺へのアクセス
徒歩の場合
南禅寺から哲学の道を歩いて銀閣寺へ行くと、徒歩でおよそ40分から50分程度かかります。
バスの場合(哲学の道を省略)
哲学の道を徒歩で移動したくない(省略する)場合のバスの移動手段も紹介しておきます。
その場合は、「南禅寺・永観堂道」バス停から「銀閣寺道」バス停までバスで移動する形になります。
「南禅寺・永観堂道」から「銀閣寺道」へバスでアクセスできるバス系統は以下の通りです。
系統番号 | 運行日 | 日中の1時間あたりの本数 | 所要時間 |
---|---|---|---|
5 | 毎日 | 6本 | 7分 |
南禅寺・永観堂道から市バス5系統(銀閣寺・岩倉行き)に乗車し7分、「銀閣寺道」バス停下車、徒歩10分です。
市バス5系統は日中は1時間に6本運行しています。
銀閣寺から京都駅へのアクセス
銀閣寺から京都駅へアクセスする場合は、バスが一般的です。
バスの場合
銀閣寺から京都駅へバスでアクセスする場合、
銀閣寺道から京都駅前までアクセスできる市バス系統は以下の通りです。
系統番号 | 運行日 | 日中の1時間あたりの本数 | 所要時間 |
---|---|---|---|
7 | 毎日 | 4本 | 35分 |
5 | 毎日 | 6本 | 42分 |
EX100 | 土休日 | 13時台まで3〜4本 16時台まで2本 | 29分 |
105 | 土休日 | 2本 | 39分 |
「銀閣寺道」バス停から一例として市バス7系統(四条河原町・京都駅行き)に乗車し約35分、「京都駅前」で下車します。
市バス7系統は日中は1時間に4本運行しています。
土休日であれば、観光特急バスのEX100系統や市バス105系統(岡崎・銀閣寺ライン)も利用できます。


コメント